アウトドアで何を食べてんの?
皆さんは登山で何を召し上がりますか?
行動が伴うアウトドアの場合、気にするのは
・軽量であること
・コンパクトであること
・手間がかからないこと
・日持ちがすること
・そこそこカロリーがとれること
・何よりも美味しいこと
・できれば安く手に入りやすいこと
・ゴミが出ない(少ない)こと
若いころは適当でした。今も時々適当だけど・・・・

基本的に自然の中で食べるご飯は何でもおいしいですからね。
回を重ねたり、友達と遊んだりする時には、美味しいほうがより充実するし満足感もあがります。
無理しない程度に、少しだけ美味しいものを楽しく食べたい。
そんなこんなで最近はやりの登山や釣りやハンモックハイキングでの登山飯です。
時間をかけてじっくり料理します、って感じじゃなくて、面倒くさくない程度に手間をかけて、ざっと作って美味しく食べられるもの基準です。
おじさんだってそれぐらいできるんだ、そんなノリです。
絶対に間違いないやつ【カップヌードル リフィル】
言わずもがな、インスタントラーメンの王様です。

カップラーメンは食器兼食品、というお手軽さ。
ラーメンは麺を食べ、スープで塩分と水分を補給できるという便利さでアウトドアとの相性は抜群です。
でも、カップラーメン唯一の問題はゴミが出ること。


今の時代、自然を楽しむのにゴミがたくさん出るのはアンマッチです。
それを解消してくれるのがカップヌードルリフィル。
小型軽量でゴミも少ないパッケージ。
味についてはここでとやかく言う必要はありませんので以下省略。
とはいえ、気軽にカップヌードルで良いんじゃん、という時もあってよいと思います。
そんな時は楽しましょう。
過去のリフィルご飯。
おれたちの棒ラーメン【マルタイラーメン】
最近の流行りはトレンドはマルタイラーメン。

今更感があるほどメジャーな山メシですが、昨年までうっすら知ってはいたけれども試したことはありませんでした。
スーパーの棚にあったのを見つけて試してみたら・・・びっくり。
さすがは昭和34年に発売した即席棒状めんのパイオニア商品!
2人前入っているのにコンパクトで軽量、お湯を沸かして4分間茹でたらはい完成!
しかも美味しい。
公式の作り方では、麺とスープは別々に作って合わせることにはなっていますが、一緒に作っても問題ありません。
全然だいじょうぶです。
一緒に入れるとおすすめなのが野菜とかの具材。ラーメンのクオリティが爆あがりします。
ドライ野菜が行動の邪魔しなくておすすめです。とは言え、面倒くさい時は何も入れずに食べちゃいますけどね。
ドライフードといっても色々あるけど・・・鬼美味い【ザ・スモールツイスト】

めちゃめちゃ美味しいのがこれ。
食べてみてそのおいしさ、クオリティにびっくりしました。
大げさではないです。小げさ?でもなく、すごくおいしいです。
以前、食した記事はこちら。
ひとつ千円ぐらいするので安くはありませんが、その価格に見合ったクオリティです。
山の中で食べるレストランの食事です。マヂで。

アウトドアに最適なパンがあった!【トルティーヤ】
ハイカーのロングトレイル飯として、たかくらやさんの動画でトルティーヤが紹介されていて、これは良い!ということでそっこー購入してきました。
おいしそう!登山などのアウトドアにピッタリ!あっさり感化されてしまい作ってみることに。
トルティーヤは業務スーパーで200円で12枚!

加えて、ペッパーウィンナーも500gで200円!2割引きで160円、チリソースもゲットしてきました。
自宅で試してみました
ウィンナー切って、きゅうりを切って、レタスをちぎって、スライスチーズを準備して。
写真が美しくない・・・

サルサソース、ピリ辛で美味い

トルティーヤ
凍っていても少しすると一枚ずつ剥がして使えます。

さっと油で焼きを入れるとパリッとした食感になります。
焼く時間はお好みで。

簡単に完成。
ブリトーみたいな味ですね。
めっちゃ美味しい。
めっちゃ手軽。
サルサソースはたくさん入れるとこぼれやすくなるのが改善点。
もうちょっとどろっとしたソースの方が山では使いやすいかもしれないので、そこは改善ポイント。
でも、手軽に美味しいサンドができるトルティーヤはかなり満足度が高いことがわかりました。
ちょっとオシャレっぽいし?

パンよりも薄くて持ち運びしやすい。一枚ずつフライパンで温めやすく、何を挟んでも美味しい。こりゃ最高です。
野菜とチーズ、それにメインとなる具材として、缶詰でも、ハムでも、肉でも魚でも色々挟んで楽しめそうです。しかも、パンよりもなんか少しシャレオツじゃないですか?
サルサソースとか持っていったら最高です。
サルサソースは一般的にこんなのですが
今の世の中、チューブタイプも入手できます。
山飯がグレードアップすること間違いなし。
行動食は何が良いかって、好みはいろいろだけど
かの加藤文太郎は行動食に甘納豆を食べていた、と読んでから、一時期彼のストロングスタイルをまねしたことがあります。お湯に溶かしておしるこにもする甘納豆といりこですね。
でも、そもそもストイックな登山をしていたわけではないし、現代はもっといろいろ手軽に美味しいアイテムがあります・・・次第にもっと手軽で美味しい行動食にスイッチしました。
塩あめとか、ナッツとか、柿の種とか、確実に手軽で美味しいんですよね。。
やっぱり便利なのは小分けパック。
それか、ナルゲンボトルに入れて密封するスタイルのいずれか。
Daily Nuts & Fruits(デイリーナッツアンドフルーツ) 小分け4種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋) 個包装 …
少しハードな登山や沢登りをする際には、隠れた名品といえるのがブドウ糖のかたまり、子どものおやつラムネです。
行動中や休憩中に食べておくと翌日の疲労が全然違います。だまされたと思って一度試してみてください。だまされたと思いながら試してみたら、びっくりしました。歳とともに翌日の疲れの残り方が変わってきます。そんな時は、合法のドーピングをして翌日の辛さを乗り越えましょうぜー!
さぼるところ、楽するところは楽しながらアウトドアをエンジョイするのが吉!
便利なチューブ調味料
アウトドアで調味料って重たいし、こぼれるし、瓶だと何かと使いずらい。量も多すぎるし。
そんな時に役立つのがチューブ式や小分けの調味料。
いくつかいい感じに使えるものをピックアップ。