こんにちは。
最近の北海道は気温の上昇もひと段落して涼しく過ごしやすい日が続いています。
午後から時間が空いた、これは散歩に行こう。いつもの山に入口まで自転車でGO。
森の散歩道には立ち枯れした白樺。
乾燥していて、樹皮がいい着火剤になりそうだな。

今日もザックに渓流釣り用の竿を忍ばせてあります。
少し藪を漕いで川に到着。今週は雨が多くてやや濁っています。

ごそごそ準備をして、足元を木の枝で掘る。
ミミズをゲット。
本日は提灯釣りなので餌は現地調達。
ウェーダーなんて持ってきていないので、陸から竿を出すライトな釣りです。
森が茂ってきて、4.5メートルの竿で糸がすぐに木の枝にひっかかる。くそ。
なんどかトライして、引いた。釣れた。やった。15センチほどのヤマメ。

サッとリリースした後もあたりはあったものの、なかなか合わせられない。新子かな。
そうしているうちに、なんどか針をロストしておしまい。
やっぱり川に入って釣ったほうが釣りやすいけれども、さくっと楽しむぐらいだとこんな感じもあり。
そこから少し移動。
途中から獣道を歩きます。
ほら、うっすら道がついているのわかりますか?

途中で白樺の立ち枯れから樹皮を拝借。

倒木の枝もいくつか拾いながら歩いてほどなく到着。

今日の休憩場所は場所はここにしよう。

いつもの小川の側。
前に来た時から比べて、草木が伸びて緑が多い。
思ったよりも虫は少なく過ごしやすい。谷地なので風も穏やか。小鳥のさえずりと川のせせらぎ。
本日もエンバーリッドのファイヤーアント。

拾ってきた小枝、白樺の樹皮、着火は麻紐をナイフでほどいてメタルマッチ。
麻紐と白樺の樹皮があるとメタルマッチでの着火は簡単です。



いつもの着火セットには、麻紐と白樺の樹皮を少し、ジップロックに入れてあります。
白樺の樹皮はだいたいどこでも現地調達できるので出番はありませんが、念のため。

今日のテーブル。少し太めの倒木を並べて完成。
お茶をするぐらいだとこれぐらいライトでも十分。
雑な人間なので、最低限の準備とアイテムで。

お湯を沸かす。たまに小枝をいれて火力を維持。
といっても一人分のお湯はすぐに沸きます。

今回はユニフレームのドリッパーにコーヒー豆は森勝先生(勝手にそう呼んでいる)直伝のカメラのフィルムケースにパッキング。一人分のコーヒー豆はこれで十分。

お湯いれ体制整いました。

お湯、入りました。

この日のカップはエバニューの400FD。
トランギアのケトルにシンデレラフィットするチタンカップ。
美味しいコーヒーでしんみり。
いいわー。

ウッドストーブは使い終わった後、フキの葉で拭いてます。

当たり前の時間をゆっくりと近所で楽しむ。
そんな休日でした。
